ARTICLE

  • トップトップ
  • ARTICLE
  • 汎用低圧モータの導入で省エネを実現するコツ

汎用低圧モータの導入で省エネを実現するコツ

近年、企業においても省エネの取り組みが求められ、特に電力消費の大きい機器の見直しが進められています。

中でも「汎用低圧モータ」は、多くの企業が利用する機器であり、その省エネ化は大きな課題。

大阪市を拠点とする芝産業では、汎用低圧モータの導入による省エネ実現のためのサポートを行っており、実際に効果を上げている企業も少なくありません。

そこで今回は、省エネに貢献する汎用低圧モータ導入のポイントについてお話しさせていただきますね!

1. 汎用低圧モータとは?その基本と省エネへの期待

汎用低圧モータは、電圧が1000V以下で動作するモータであり、工場や施設など多くの場面で使用される非常に一般的なモータ。

低圧で動作するため、比較的安全性が高く、初期コストも抑えやすいといった特徴があります。

しかし、適切なメンテナンスや運用方法を守らなければ、無駄なエネルギー消費が生じる可能性も…。

省エネに貢献するポイント

汎用低圧モータを使って省エネを実現するためには、まずモータの稼働状況をしっかりと把握することが大切です。

たとえば、稼働時間や出力調整などを見直すだけで、余分なエネルギー消費を抑えることが可能!

また、汎用低圧モータは他のモータと比べて導入しやすいコスト面のメリットもあり、エネルギー削減効果を持つ新型モータに更新するのもおすすめの方法です。

2. 汎用低圧モータ導入時に考慮すべき要素

汎用低圧モータを導入する際には、エネルギー消費を抑えつつ、効率的に使用するためのいくつかの要素を考慮することが重要です。

下記では、特に考慮しておきたい点をいくつかご紹介しますね!

 

・稼働環境の確認:
モータの周囲温度や湿度などの環境が適切であることが、モータの寿命や性能に影響を与えます。

 

・適切なサイズと出力の選定:
使用する機器や用途に応じたサイズや出力を選ぶことで、効率的なエネルギー使用が可能です。

 

・インバータの導入:
汎用低圧モータとインバータを組み合わせることで、無駄な電力消費を抑え、省エネ効果を高めることができます。

 

3. インバータ活用による省エネ効果の最大化

インバータは、モータの回転速度を柔軟に調整するための装置で、必要なときに必要なエネルギーだけを供給することで省エネ効果を高めます。

インバータを活用することで、特に以下のような効果が期待できますよ。

エネルギー消費の最適化

インバータを活用することで、汎用低圧モータのエネルギー消費を最適化できます。

モータが常にフル稼働する必要がない場合、インバータが回転速度を調整し、必要なエネルギーだけを供給するため、無駄な消費を抑えられるのです。

これは特に、変動が大きい負荷を処理する場合に有効ですよ✨

 振動と騒音の低減

インバータの導入によって、モータの回転速度が滑らかに変化するため、振動や騒音が減少します。

これは、生産ライン全体の安定性にも寄与し、機器の寿命も延ばす効果が期待できますよ!

4. 定期的なメンテナンスで省エネを持続

汎用低圧モータの省エネ効果を長期間にわたって維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

メンテナンスを怠ると、部品の摩耗や埃の蓄積により、エネルギー効率が低下することがあります。

下記では、メンテナンスの基本的なポイントについてお話ししますね!

 

・定期点検とクリーニング:
モータ内部や周辺の埃や汚れが蓄積すると、放熱効果が低下し、過熱や効率低下の原因に。
定期的なクリーニングを行い、清潔な状態を保つことが大切ですよ。

 

・部品の交換と調整:
使用頻度の高い部品や摩耗しやすい部品は、定期的に交換することでモータの性能を維持できます。
交換が遅れると、予期せぬトラブルが発生することがあるため、計画的な交換が推奨されます。

 

・効率診断の実施:
定期的な効率診断を行い、モータが適切に稼働しているかを確認します。
診断結果に基づき、問題がある場合は迅速な対策を講じることで、省エネ効果を持続できますよ。

 

 

長年の経験を活かし、最適なモータ選定からメンテナンスまで、トータルサポートを通じて省エネ実現を「芝産業」はお手伝いいたします💪
汎用低圧モータの導入や省エネ対策にお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談くださいね🍀

 

#芝産業#大阪市#汎用低圧モータ#省エネ#実現